めんたいこの由来

『すけとうだら』を朝鮮語で「ミョンテ」と言い「明太魚」、「明太」と書くことから、すけとうだらの子(卵)を「めんたいこ(明太子)」と呼ぶようになったというのが「めんたいこ」の語源であり、めんたいこの由来です。


すけとうだらを加工食として食べる文化は、17世紀頃に朝鮮半島で広まっていたとされています。「キムチ」や「コチョジャン」と同じように、赤唐辛子やニンニクでまぶす、朝鮮半島の伝統的食品として、辛子めんたいこは古くからあったとされています。


ちなみに「辛子明太子」とは、「すけとうだらの卵巣に唐辛子を主原料とする調味液等で味付けしたもの」と定義されています。

詳細 》

博多名物 「辛子明太子」

博多辛子明太子として博多名物になったのは、第二次世界大戦後、朝鮮から博多に引き揚げてきた方が、朝鮮で食べた美味しい辛子明太子の味を日本人に伝えたいとの想いで、昭和24年頃から唐辛子を用いた調味液等で味付けする独自の加工方法で製品化し、博多中洲で販売したのがきっかけとされています。


辛子明太子は、当初食卓に並ぶ惣菜の一つという存在でしたが、博多の辛子明太子は朝鮮半島から輸入されていたものより、日本人に合う味に工夫されていて、徐々にその美味しさが広く浸透しました。


物産品となった辛子明太子に伴い、福岡市内を中心にメーカーも増え、競争による製品開発も活発化し、各社で独自の味などを工夫すると同時に、今では料亭などでも独自の辛子明太子を製造しています。

詳細 》